【太る習慣3選!】あなたは何個当てはまる?引き算ダイエットのすすめ

2022/04/04

皆さんこんにちは!BulkyLab(バルキーラボ)代々木上原のパーソナルトレーナーのYukiです!

今回は【太る習慣】を紹介します。

気が付かないうちに「太る習慣」を行っているかもしれません。

当記事を読んでいただいてセルフチェックしてみましょう!

ダイエットでは新たな習慣を付け足す”足し算”よりも、今ある不要な習慣を取り除く”引き算”が重要なことも多いです。

もし当てはまった方は痩せるための改善方法もまとめたのでご覧ください。

太る習慣【3選】

食べ過ぎ

摂取カロリーが消費カロリーを上回れば太ってしまいます。

食べ過ぎないことはもちろん大切ですが、あなたがどれくらい食べているのかを把握するのも重要です。

健康管理アプリ カロミル

こちらのアプリでどれくらい摂取しているのかを記録を付けてみましょう。

ダイエット初心者の方は揚げ物、甘い物といった高カロリーな食品を避けていただくとカロリー収支が調整しやすいです。

極端な食事制限

極端な食事制限を行うと食欲を増加させてしまいます。

空腹状態が続くと食欲を増加させる「グレリン」というホルモンの分泌が高まります。

せっかく食事を我慢しても、自制の利かないドカ食いなどを行えばエネルギー過多になってしまい水の泡です。

無理なく続けられる食事量を調整していただくのがダイエットを成功させる秘訣です。

マクロ管理計算ページ

こちらのリンクからあなたの理想的な摂取カロリーが調べてみましょう。

睡眠不足や生活の乱れ


睡眠不足も食欲を増加させる「グレリン」の分泌を乱れさせます。

睡眠時間を増やすだけで肥満の改善が見られたという研究方向もあり、ダイエットにおいても睡眠の重要性は大きいです。

また不規則な生活を続けるとグレリンの分泌が高まり食欲を増加させていしまいます。

食欲を抑える為には規則正しい生活を心掛けていきましょう。

睡眠も少なくても6時間以上は確保していきましょう。

睡眠時間が確保できない方は、起きる時間の統一をして規則性のある生活を送ってみましょう。

痩せる習慣【3選】

バランスの良い食事を摂る

3大栄養素と呼ばれる糖質、タンパク質、脂質からバランスよく摂取するのが理想です。

3大栄養素をバランスよく摂取し、野菜や果物でビタミンやミネラルといった代謝を助けてくれる補酵素の摂取もしていきましょう。

実際に良い食事の例を紹介します。

焼魚定食など栄養のバランスが整っているのでオススメします。

ご飯(糖質) 焼き魚(タンパク質+脂質)副菜(ビタミン、ミネラル)がバランスよく含まれています。

こちらのような組み合わせの食事を召し上がってみてください。

お魚が苦手な方は、鶏肉、卵、納豆など選んでみてください。

・睡眠・休養をしっかり摂る

体をしっかり休めるのも体調やメンタルを整える上で大切です。

・睡眠時間は6時間以上確保。(理想は8時間)

・同じ時間に起きる

・夜更かしをしない

上記の方法でしっかり規則性のある生活を心掛けましょう。

寝る前はスマホやパソコンなど見る時間を減らして、睡眠の質を向上させましょう。

・運動を行う

健康、ダイエット、メンタルの向上など体にプラスの働きがあるので動いてみましょう。

散歩、掃除といった低負荷なものでも効果はあるので、楽しくできる運動を選択してください。

特に僕はオススメするのは筋トレなので、下記の筋トレのメリットをチェックしてみてください。

ダイエットやメンタルを良好にしたい方は是非BulkyLabでパーソナルトレーニングをお勧めします!

カウンセリングは無料ですので、お身体のことで悩みがあればまずはカウンセリングにお越しください!

まとめ

太る習慣は何個当てはまりました?

もし当てはまっても、痩せる習慣を少しずる増やしていけば痩せられると思います。

仕事が大変で食事、睡眠、休養が摂れない方もいるかもしれませんが、太る習慣を減らしていきましょう。