,

【暑い夏のダイエットに◎】夏バテ気味の方必見!栄養満点な旬の果物と体に嬉しい効果とは?

皆さんこんにちは! 代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasash...

皆さんこんにちは!

代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasashiです。

本格的に暑くなってきて、いよいよ夏本番ですね!

この季節は、汗とともに“ビタミン・ミネラル”が失われ、体調を崩しやすいです。
加えて、食欲が落ちたり、なんとなく疲れやすくなったりと、身も心もバテがちになりますよね…。

また、こうした体調不良はダイエットの妨げになることも少なくありません。

そんな夏におすすめしたいのが、
「旬のフルーツ」です!

今回の記事では、“なぜフルーツが夏におすすめなのか”を解説した上で、
「この夏にぜひ食べてほしい旬の果物7選」
を、それぞれの栄養面のメリットと合わせて紹介します!

 

今回の記事はこんな人におすすめ!

・夏バテや食欲不振に悩んでいる方

・健康的にダイエットをしたい方

・夏のフルーツのメリットを知りたい方

なぜ夏に果物がおすすめ?

ビタミン・ミネラルを補給できる

暑い季節は、汗とともに体内のビタミンやミネラルが失われやすく、だるさや疲労感の原因になります。

そんなときに役立つのが、栄養価の高い旬の果物です!

果物には、「ビタミン・ミネラル」などの微量栄養素が豊富に含まれており、発汗で失われた微量栄養素を補給できます。

同時に水分も補給できるため、夏バテや熱中症の予防にも効果的ですよ!

食欲がなくても食べやすい

暑さで食欲が落ちてしまう夏。そんなときでも、果物はみずみずしく甘みもあるため、スッと口に入りやすいことも魅力です!

朝食や間食としても取り入れやすく、エネルギー補給と栄養摂取を同時にサポートしてくれます。

食事量が減りがちなこの季節、無理なく栄養を補える果物は強い味方ですよ!

健康的なダイエットをサポート

暑さで体調を崩すと、ダイエット中の
“食事管理”、“運動”を継続できなくなるかもしれません。

そんなときにも「果物」はおすすめです!
ビタミン・ミネラル、食物繊維や水分が豊富なフルーツは、身体の調子を整え、代謝や消化の働きをサポートしてくれます。

実際、厚生労働省も
「果物は1日200gを目安に摂取する」¹⁾
ことを推奨しており、健康維持のために積極的に取り入れるべきとされています。

暑さで食欲が落ちやすい時期だからこそ、手軽に栄養を補えるフルーツを日々の食生活にうまく取り入れ、健康的・継続的にダイエットを続けていきましょう。

夏の旬の果物7選と栄養メリット

✅メロン

みずみずしい甘さが魅力のメロンには、「カリウム」や「ビタミンC」が豊富。

カリウムは体内の余分な塩分を排出し、むくみの解消に役立ちます。ビタミンCは疲労回復や美肌効果も期待できる栄養素です!

✅スイカ

約90%が水分でできているスイカは、暑い夏にぴったりの水分補給フルーツ。

「シトルリン」というアミノ酸は、血流を促進してむくみ改善や疲労回復にもつながります!

✅桃

香り高くジューシーな桃は、「ビタミンC」「食物繊維」「カリウム」がバランスよく含まれています。

腸内環境の改善や美肌づくりに貢献してくれますよ!

✅ブルーベリー

「アントシアニン」というポリフェノールが豊富で、目の疲れの軽減や抗酸化作用があると言われています。

また、食物繊維も含まれており、腸内環境のサポートや血糖値の急上昇の抑制にも効果的。

小粒で食べやすいので、朝食やヨーグルトにプラスするのもおすすめですよ!

✅パイナップル

パイナップルに含まれる「ブロメライン」は、筋肉の材料であるタンパク質分解酵素として知られ、消化を助ける働きがあります。

食後のデザートや、トレーニング後の筋肉の回復にもおすすめなフルーツです!

ビタミンB1も含まれており、糖質代謝をサポートしてくれますよ。

✅マンゴー

濃厚な甘みと栄養がぎゅっと詰まったマンゴーは、「β-カロテン」「ビタミンC」「葉酸」が豊富。

抗酸化作用や免疫力アップ、貧血予防もサポートしてくれます!

✅すもも

甘酸っぱくて爽やかな味わいのすももには、「クエン酸」や「ビタミンE」が多く含まれています。

クエン酸は疲労回復効果、ビタミンEは血行促進やアンチエイジングのサポートもしてくれます!

果物を食べる際の注意点

食べ過ぎ

果物はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富ですが、糖分(果糖)も含まれています。

食べすぎるとカロリー超過につながるため、太る原因になるかもしれません。

厚生労働省の「1日200g程度」を目安に摂取していきましょう!

冷し過ぎ

暑い時期には冷たいフルーツが美味しいですが、冷やしすぎると内臓が冷えて、夏バテの原因になる可能性があります。

冷蔵庫から出してすぐではなく、数分ほどおいて、冷たさを和らげてから食べましょう!
(※時間をおき過ぎると、夏場は果物が傷む可能性があるので注意)

まとめ

以上が「夏におすすめの果物」の紹介と、おすすめな理由でした。

夏は“発汗”や“食欲不振”で栄養不足になりがちで、体調を崩しやすい季節です。

そんなときこそ、果物で美味しく栄養チャージをしましょう!

毎日の生活に取り入れれば、「夏バテ予防」や「ダイエットの継続」にもつながります。

体調を整えながら、夏を元気に過ごしたい方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてくださいね!

他にも、健康的な食生活をサポートするブログを公開しているので、ご興味があればコチラのブログもご覧ください。

参考:
1)https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-01-003

この記事のライター

Masashi(細川 雅至)
高校時代は放送部、大学生の時には体重が115kgに突入するなど運動とはほど遠い生活を送る。
そんな折に筋トレと出会い、身体はもちろんのこと、比喩表現抜きに人生が変えることに成功。

【大会実績】
・2023年北区オープンメンズフィジーク176cm超級3位
【保有資格】
・全米医学アカデミーコレクティブエクササイズスペシャリスト(NASM-CES)
・SMART CUFFs認定トレーナー

Share