,

ダイエット初心者が最初にやるべきこと!「カロリー・マクロバランス設定」から「食事管理方法」まで解説

皆さんこんにちは! 代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasash...

皆さんこんにちは!

代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasashiです。

「ダイエットを始めたいけど、何から始めたら良いかわからない…」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

最初にやるべきことは「極端な食事制限」や「激しい運動」でもなく、
適切な”食事管理”と”運動習慣”
です。

中でも”食事管理”はダイエット成功の鍵を6、7割握っていると言っても良いくらい、重要です。

今回の記事では、適切な食事管理を始める方法を、順序立てて解説します!

それでは、早速見ていきましょう。

 

今回の記事はこんな人におすすめ!

・右も左もわからないダイエット初心者

・無理なくダイエットをしたい方

・リバウンドしたくない方

まずはカロリー設定から

ダイエットを成功させるうえで、最も基本でありながら重要なのが「カロリーの設定」です。

なぜなら、体重の増減は
“摂取カロリーと消費カロリーのバランス”
によって決まるからです。

簡単に言えば…

・摂取カロリーが消費カロリーより少ない
体重は減る
・摂取カロリーが消費カロリーより多い
体重は増える

という、とてもシンプルな仕組みです。

ただし、自己流で極端にカロリーを減らすと筋肉が減少(≒代謝低下)する可能性があるため、カロリーの設定の仕方には注意が必要です。

適切なカロリー設定方法は、コチラのブログで解説しているので、ご参照ください!

マクロバランスも整えよう

カロリーの設定ができたら、次は
「マクロバランス(PFCバランス)」
を意識してみましょう。

マクロバランスとは、
P=タンパク質
F=脂質
C=炭水化物
の3大栄養素の割合のことです。

このバランスを整えることで、体脂肪を落としながら筋肉を維持し、健康的に引き締まった体を目指すことができます。

では、
「どんな割合で設定すれば良いのか」
「それぞれ栄養素にどんな働きがあるのか」
詳しくはコチラのブログで解説しているので、ご参照ください!

食事管理の始め方

カロリーやマクロバランスを整えるには、
自分が「何をどれだけ食べているのか」
を知ることが大切です。

そこでおすすめなのが、
”食事記録アプリ「カロミル」”
を使った管理方法です。

カロミルは、スマホで食べたものを入力するだけで、自動でカロリーやPFC(タンパク質・脂質・炭水化物)を計算してくれる便利なアプリです。

難しい知識がなくても、「食べ過ぎてるか」「栄養バランスはどうか」がひと目でわかります!
(※以下画像参照)

とはいえ、最初から完璧な数値を目指す必要はありません。
以下の順序で段階を踏んで、徐々に食事管理に慣れていきましょう!

Step1
摂取カロリーを目標値程度摂取する

Step2.
摂取カロリー・タンパク質を目標値摂取する

Step3.
摂取カロリー・マクロバランスを目標値摂取する

Step4.
食物繊維やビタミン・ミネラルなどの微量栄養素の摂取を意識する

まとめ

ダイエットは、
「ただ食事を減らす」「がむしゃらに運動する」
だけではうまくいきません。

まずは、自分に合ったカロリーを知り、その上でマクロバランス(PFC)を整えることが大切です。

そして、その食事内容をしっかり把握するためには、“記録”することが何よりの近道です。

今回ご紹介した「カロミル」のようなアプリを活用して、お手軽に食事管理をスタートしましょう!

また、コチラのブログでダイエット中におすすめな食品も紹介しているので、ぜひ食事管理の参考にしてください。

 

この記事のライター

Masashi(細川 雅至)
高校時代は放送部、大学生の時には体重が115kgに突入するなど運動とはほど遠い生活を送る。
そんな折に筋トレと出会い、身体はもちろんのこと、比喩表現抜きに人生が変えることに成功。

【大会実績】
・2023年北区オープンメンズフィジーク176cm超級3位
【保有資格】
・全米医学アカデミーコレクティブエクササイズスペシャリスト(NASM-CES)
・SMART CUFFs認定トレーナー

Share