皆さんこんにちは!
代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasashiです。
長いダイエットを頑張って、ついに目標体重を達成された方、本当におめでとうございます!
しかし一方で、こんな不安を感じていませんか?

実は、ダイエット成功後にリバウンドしてしまう方は少なくありません。
原因は、ダイエット以前の食事に戻してしまうことによるものがほとんどです。
今回のブログでは、リバウンドを防ぎながら体型をキープするための、
「維持カロリーの設定方法」
「ストレスなく過ごせる食事管理のコツ」
を詳しく解説していきます!
今回の記事はこんな人におすすめ!
・ダイエット後のリバウンドが不安な方
・体型維持法を知りたい方
・無理なく体型を保ちたい方
目次
リバウンドを防ぐ方法

ダイエットをやめて、以前の食生活に戻してしまえば、当然体は以前の状態に戻ってしまいます。
今回は、「ダイエット→リバウンド」の負のループに終止符を打つ方法を紹介します!
その方法は、
「体重の維持期間を設ける」
ことです。
そのためには、体重を維持するための「維持カロリー」を設定し、それに従って食事管理を行う必要があります。
「ダイエットの後もまた食事管理か…。」
そんな声が聞こえてきますが、ダイエットしてた頃よりも多くのカロリーが摂取できるため、以前よりもかなり食生活をエンジョイできますよ!
「維持カロリー」を設定

ここでは「維持カロリー」の設定方法を、Stepごとに解説します。
「維持カロリー」とは、“体重を増減させずキープできる摂取カロリー”のことです。
Step1: 自分の消費カロリーを計算
体重を増減させないためには、
「摂取カロリー=消費カロリー」
となるように、1日の食事管理をする必要があります。
そのためには、自分の「消費カロリー」を把握することが先決です。
「消費カロリー」を算出するためには、
“基礎代謝”
“1日の運動レベル”
を参考にします。
詳しい計算方法は、以下のブログで解説しているので、ご参照ください!
自分のダイエット推奨摂取カロリーを知る方法!計算方法を解説 – 代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab -バルキーラボ』
Step2: 栄養バランスを設定
“健康的・継続的”に食事管理をするためには「カロリー」だけでなく、その内容(栄養バランス)も重要です。
具体的には、“比較的食べるものの制限が少ない「マクロ食事管理法」”に則り、
「タンパク質・脂質・糖質」
それぞれの数値を設定します。
数値の設定方法は、以下のブログで解説しているので、ご参照ください!
これで「維持カロリー」の設定は終了です。
この数値に従って食生活を送れば、ダイエット後のきれいな体型をキープしやすくなりますよ!
しかし、これはあくまでも参考値であるため、1週間単位で体重が増減するようであれば、適宜調整しましょう。
ストレスなく食事管理をするコツ

「維持カロリーを設定しても、数値を厳密に守らないといけないのでは?」
と不安に感じる方も多いかもしれません。
しかし、常に100点満点の食事を目指す必要はありません。
むしろ完璧を求めすぎると、食事管理がストレスになって長続きしなくなってしまいます。
最低限「摂取カロリー」を守れていればOKです!
また、1日単位で多少カロリーオーバーしても問題ありません。
大切なのは、1週間・1か月の平均で維持カロリーに近い状態を保つことです。
もし少し食べ過ぎてしまったとしても、
「翌日からまた設定カロリーに戻せばOK」
くらいの気持ちで大丈夫です。
気負いすぎず、“継続できるゆるさ”を持つことが、食事管理を続ける一番のコツですよ!
まとめ
以上が、理想の体型を維持する方法とコツの紹介でした。
リバウンドを防ぐためには、
・「維持カロリー」を設定すること
・ストレスなく食事管理を継続すること
が大切です。
維持期は、減量中よりも多く食べられるので、食事の満足感も格段に上がります。
「頑張って我慢するダイエット」から、「楽しみながら整える食生活」へと、意識を切り替えていきましょう。
Bulky Lab(バルキーラボ)では、ダイエット後の体型維持プランや、皆さんのライフスタイルに合わせた維持カロリー設計のサポートも行っています。
「リバウンドせずに、体型を保ちたい」
そんな方は、ぜひ一度無料カウンセリングでご相談ください。
この記事のライター
Masashi(細川 雅至)
高校時代は放送部、大学生の時には体重が115kgに突入するなど運動とはほど遠い生活を送る。
そんな折に筋トレと出会い、身体はもちろんのこと、比喩表現抜きに人生が変えることに成功。
【大会実績】
・2023年北区オープンメンズフィジーク176cm超級3位
【保有資格】
・全米医学アカデミーコレクティブエクササイズスペシャリスト(NASM-CES)
・SMART CUFFs認定トレーナー






