,

【中華料理編】ダイエット中のおすすめ外食メニュー!パーソナルトレーナーが解説

皆さんこんにちは! 代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasash...

皆さんこんにちは!

代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasashiです。

中華料理といえば、油が多く使われていて、ダイエットには向いていないと思う方も多いのではないでしょうか?

しかし、メニュー選び次第では、ダイエット中でも中華料理を楽しむことができるのです!

当ブログでは、中華料理の
「ダイエット中のメニュー選びのポイント」
「ダイエット中におすすめなメニュー」
「ダイエット中は気を付けたいメニュー」
を紹介します。

また、最後に「おすすめメニュー」と「気を付けた方が良いメニュー」を表にまとめているので、中華料理屋に行った際はご活用ください!

メニュー選びのポイント

具体的なメニューを紹介する前に、ダイエット時のメニュー選びのポイントを紹介します。

ダイエット時のメニュー選びのポイントは、ズバリ「低カロリー・高タンパク」なメニューを選ぶことです!

その理由は、以下の通りです。

〇低カロリー
大前提として、ダイエット中はカロリー管理が重要になります。
1日の摂取カロリーが過剰になると太ってしまうので、低カロリーなメニュー選びは優先度が高いといえるでしょう!
(※1日の摂取カロリーを知りたい方はコチラ

〇高タンパク
タンパク質は、代謝を保つために重要な「筋肉」の材料となる栄養素です。
代謝を保って、効率的にダイエットをするためには、低カロリーの上で高タンパクなメニューがおすすめです!
(※タンパク質の詳しい解説はコチラ

今回は、上2つのポイントを踏まえた上で、ダイエット中におすすめな中華料理メニューを紹介します!

おすすめダイエットメニュー

ダイエット中のおすすめな居酒屋メニューは以下の通りです!

・棒棒
・よだれ鶏
・八宝菜
・レバニラ炒め
・餃子
・エビシュウマイ
・フカヒレスープ

いずれも中華料理の中では比較的「低カロリー・高タンパク、もしくは「低カロリー」なダイエット向きメニューとなります。中華料理屋に行った際は、上記のメニューを参考に注文してみてください!

次からは、上記メニュー1人前当たりの栄養成分の詳細を紹介します。

棒棒鶏

¹⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
149kcal 15.8g 7.1g 10.6g

よだれ鶏

²⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
314kcal 35.7g 16.6g 5.0g

八宝菜

³⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
229kcal 14.1g 15.3g 10.5g

レバニラ炒め

⁴⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
204kcal 22.1g 8.5g 9.3g

餃子

⁵⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
254kcal 13.7g 11.0g 26.0g

エビシュウマイ

⁶⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
235kcal 19.7g 10.1g 17.1g

フカヒレスープ

⁷⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
92kcal 9.8g 4.7g 3.1g

 

ダイエット中は注意メニュー

ダイエット中に注文する際に気を付けた方が良いメニューは、以下の通りです!

・チャーハン
・ラーメン
・春巻き
・酢豚
・回鍋肉

基本的に中華料理は「高カロリー」なメニューがほとんどです。今回はそんな中でも、特に高カロリーなメニューをピックアップしました。

次からは、上記メニュー1人前当たりの栄養成分の詳細を紹介します。

チャーハン

⁸⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
562kcal 19.2g 21.0g 77.4g

ラーメン

⁹⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
435kcal 25.5g 7.6g 72.0g

春巻き

¹⁰⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
435kcal 14.1g 26.7g 37.2g

酢豚

¹¹⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
505kcal 28.8g 32.9g 24.2g

回鍋肉

¹²⁾カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
321kcal 11.6g 27.5g 11.9g

メニュー表まとめ

今回紹介したメニューを以下の分類表に分けました。

表の右側に分類されているメニューが、今回紹介したおすすめダイエットメニューになります。

ダイエット中の方は、表の右側のメニューを参考に注文してください!

もし表の左側のメニューを注文する際は、外食以外の食事量を控えめにするなどの工夫をしましょう。

まとめ

以上が、ダイエット中におすすめ「中華料理メニュー」の紹介でした!

ダイエットを継続するためには、時に外食などで息抜きすることも重要です。

たまの外食で中華を食べる際は、今回紹介したおすすめメニューを参考にしてください!

しかし、ダイエット向きなメニューでも食べ過ぎると太る原因となるので、食べる量には注意しましょう。

他にも、「居酒屋のおすすめダイエットメニュー」なども紹介しているので、ぜひご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考:
1),2),3),4),5),6),7),8),9),10),11),12)
食品成分表八訂

Share