皆さんこんにちは!
代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasashiです。
「ダイエットを頑張りたいけど、具体的に何を食べれば良いか分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
ダイエットを成功させるためには食事管理が重要なのですが、その食事管理に適した食品を知らないことには、始まらないですよね!
今回の記事では、食事管理方法の中でも「マクロ食事管理法」に適したおすすめ食品を、
「タンパク質」「脂質」「炭水化物」
の3つ栄養素に分けて紹介します。
今回の記事はこんな人におすすめ!
・ダイエット中に何を食べたら良いのか分からない初心者の方
・健康的にダイエットをしたい方
・マクロ食事管理法を実践したい方
マクロ食事管理法とは?
マクロ食事管理法とは、
「タンパク質」「糖質」「脂質」
それぞれの栄養素をバランス良く摂取する食事管理方法です。
極端な糖質制限や脂質制限などを行わないため、リバウンドせず、継続しやすい食事管理法になります。
次からは、そんなマクロ食事管理法に適した食品を、栄養素ごとに紹介していきます!
マクロ食事管理法を実践したい方は、コチラのブログをご参照ください。
【タンパク質】おすすめ食品
タンパク質は筋肉の材料となる栄養素です。そして筋肉は代謝を保つために必要となります。
筋肉が減り、代謝が落ちてしまうと痩せづらくなる可能性があるため、筋肉はダイエットに欠かせない栄養素なのです!
以下の表で、タンパク質が豊富に含まれている食品をラインナップしているので、ご参照ください。
【お肉類】 | ・鶏むね肉 ・牛モモ肉 ・豚モモ肉 ・豚ヒレ肉 |
【お魚類】 | ・鮭 ・ほっけ ・イカ ・タコ ・エビ |
【乳製品】 | ・牛乳 ・ヨーグルト ・カッテージチーズ |
【大豆製品】 | ・納豆 ・豆腐 |
【サプリメント】 | ・プロテイン |
具体的なタンパク質の含有量やそれぞれの食品のメリットなど、詳しくはコチラのブログで紹介しています!
【炭水化物】おすすめ食品
炭水化物(糖質)のダイエットにおけるメリットは以下の通りです。
・筋肉の分解を防いで、代謝を保つ
・筋肉の合成を助けて、代謝を向上させる
代謝を保ち、向上させてくれることで、効率的なダイエットをサポートしてくれます!
そんな炭水化物を含む食品の中でも、特にダイエット向きな「低GI」食品を以下に紹介します。
【穀物類】 | ・玄米 ・蕎麦 ・オートミール ・全粒粉パン ・全粒粉パスタ |
【果実類】 | ・リンゴ ・イチゴ ・ブルーベリー ・オレンジ |
【野菜類】 | ・キャベツ ・トマト ・ブロッコリー ・ほうれん草 ・玉ねぎ |
なぜ「低GI」だとダイエットに効果的なのか、詳しくはコチラのブログで解説しています!
【脂質】おすすめ食品
脂質には、
「細胞の保護」
「ホルモンの分泌」
「ビタミンの運搬」
など、体の機能を支える上で必要な働きがあります。
そんな脂質が欠乏すると、体調を崩す原因となり、ダイエットを継続できなくなるかもしれません…。
元気にダイエットを継続するために、脂質の中でも特に健康的なものを含む食品を以下にラインナップしました!
【お魚類】 | ・鮭 ・サバ ・カレイ |
【ナッツ類】 | ・アーモンド ・クルミ ・カシューナッツ |
【油】 | ・オリーブオイル |
【果実類】 | ・アボカド |
上記食品のような良質な脂質のメリットや逆に摂り過ぎ注意な脂質については、コチラで解説しています!
まとめ
以上が、各栄養素ごとの「ダイエット中におすすめ食品」の紹介でした。
すぐに結果が出ないダイエットにおいて、最も重要なのは継続することです。
「タンパク質」「糖質」「脂質」はいずれも体に不可欠な栄養素で、不足すると健康的にダイエットを継続することができません。
ダイエットを断念しないためにも、今回紹介した食品を参考に、ダイエットを頑張ってみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事のライター

Masashi(細川 雅至)
高校時代は放送部、大学生の時には体重が115kgに突入するなど運動とはほど遠い生活を送る。
そんな折に筋トレと出会い、身体はもちろんのこと、比喩表現抜きに人生が変えることに成功。
【大会実績】
・2023年北区オープンメンズフィジーク176cm超級3位
【保有資格】
・全米医学アカデミーコレクティブエクササイズスペシャリスト(NASM-CES)
・SMART CUFFs認定トレーナー