皆さんこんにちは!
代々木上原のパーソナルジム『Bulky Lab (バルキーラボ)』トレーナーのMasashiです。
本ブログでは、ヘルシーダイエット食「鶏チャーシュー」のレシピを紹介いたします!
ダイエットにおいて、食事管理はとても重要になります。
しかし、いざダイエットのために食事管理を始めようとしたときに、「ダイエット食は味気ない」、「自炊はめんどくさい」と思ったことはありませんか?
食事の味と調理の手間は、ダイエットにおける一つのハードルになりますよね…。
今回ご紹介する「鶏チャーシュー」は、上記2つの悩みを一気に解決してくれます!
これから鶏チャーシューのダイエットにおける魅力とそのレシピを紹介いたしますので、是非ご覧ください。
鶏チャーシューの魅力
レシピの紹介の前に、なぜこの鶏チャーシューがダイエットにおすすめなのかを語らせていただきます!
「早くレシピを紹介してほしい!」という方は、ここは読み飛ばしていただいても構いません。笑
この鶏チャーシューを勧める理由は、「ダイエットを効率的に進められる」、「手間がかからない」、「ヘルシーなのに味が美味しい」の3つです。
以下に理由の具体的な説明をさせていただきます!
ダイエットを効率的に進められる
ダイエットを効率的に進めるためには、筋肉の材料となる「タンパク質」をしっかりと摂取して代謝を落とさないことが重要です。
「鶏チャーシュー」の材料である鶏むね肉には豊富にタンパク質が含まれており、尚且つカロリーは低く抑えられているのでカロリーオーバーの心配も少ないです!
筋肉量を保って、リバウンドしづらい体を作れることが鶏チャーシューの魅力の一つになります。
手間がかからない
後ほどレシピ紹介でも話しますが、今回紹介する「鶏チャーシュー」は基本的に放置するだけで作ることができます!
炊飯器に鶏むね肉と調味料を入れたら、あとは放置するだけで完成するので調理のわずらわしさは非常に少ないです。
また、一気に大量の鶏むね肉を炊飯すれば作り置きもできるので、その翌日以降は炊飯器に鶏むね肉を入れる手間すらかかりません。
ダイエットでは食事管理を継続していくことも重要になります。
お手軽に作ることができる「鶏チャーシュー」であれば、継続的に食べることができると思われます!
ヘルシーなのに味が美味しい
先にも少し触れましたが、鶏チャーシューの主な材料は「鶏むね肉」です。
鶏むね肉はヘルシーですが、その分味気ないと感じる方も多いのではないでしょうか?
鶏チャーシューの味は、まさにチャーシューそのもので、あくまで私の主観なのですが「ホントにヘルシーなのか?」と疑ってしまうくらい美味しいです!
美味しく食べることはダイエットを持続させていく上で重要です。
鶏チャーシューは味気ないダイエット食に革命をもたらしてくれるでしょう!
鶏チャーシューのレシピ紹介
では、早速「鶏チャーシュー」の材料、作り方を紹介いたします!
材料
・鶏むね肉(皮なし) 200g
・水 100mⅼ
・醤油 100ml
・みりん 100ml
・料理酒 100ml
・生姜 お好みで
作り方
ステップ①
鶏むね肉を食べやすいサイズに切っていきます。
切るときのワンポイントアドバイスとしまして、観音開きの要領で薄切りにすると、鶏肉の内側までしっかり味がしみこみやすくなりますよ!
以下に、画像で観音開きのやり方を紹介いたします。
(まずは、鶏肉の中央に切り込みを入れます)
(切り込みでできた段差を横からスライスします)
(両側を同じ要領でスライスしたら開きます。)
(これで観音開きの完成です!あとはお好みのサイズに切りましょう。)
ステップ②
炊飯器に切った鶏むね肉を投下し、そこに醤油、みりん、料理酒、水、生姜(今回は生姜ペーストを使います)を入れます。
ステップ③
あとは炊飯器の煮込みモードで、120分煮込みます!
120分煮込んだ後、更に2,3時間ほど炊飯器の中に鶏むね肉を放置します。
放置後、美味しい「鶏チャーシュー」の完成です!
手間がかからない分時間がかかるため、前日の夜に翌日分を作り置きしておくと便利ですよ!
まとめ
以上が、簡単に作れる「鶏チャーシュー」のレシピになります。
ダイエットを成功させるコツは、継続することです。味気ない食事ばかりではダイエットが嫌になってしまいますし、凝ったものを作ろうとすると継続していくことは難しいです。
しかし、少しの工夫でお手軽に美味しいダイエット食を作ることができます!
今回の記事を読んだ皆さんが、ダイエット中の食事も楽しめるようになれば幸いです。
『Bulky Lab (バルキーラボ)』では経験豊富なトレーナーによる、今回紹介したようなサスティナブルな食事指導、各個人に合ったトレーニング指導を実施しております。
ご興味のある方は、ぜひ一度「無料カウンセリング」へお越しください!